こんばんは🐼サラリーマンブロガーのビリーブです。
ご覧頂きありがとうございます🙇♂️
サッカーを習っている子って多いですよね。
昔に比べて地域のクラブチームは増えたと感じます。
習い始めたら楽しさで日が暮れるまで毎日ボールを蹴っていると思います。
そこで毎回疑問にあがるこの問題。
リフティングはたくさんできたほうがいいの?
この疑問をお持ちのパパママも多いんではないでしょうか。
結論、一部の技術の向上はしますが、サッカー全体が上手くなるとは限らないです。
今回はサッカー歴10年。子供の指導歴5年の私が解説します。
リフティングで向上する技術
トラップがうまくなる
浮いた球のトラップが上達します。
これはイメージつきやすいですよね。
トラップが上手くないとミスをして相手にとられてしまいます。
ヴィッセル神戸のイニエスタとかはむちゃくちゃトラップうまいですよね!
ボールを芯で捉える感覚が身につく
シュートやロングキックをする時にしっかりとボールの中心を捉えないと強いシュートは打てないし、遠くに蹴ることができません。
そこでリフティングをすることで足の甲などで捉える感覚を身につけることができます。
サッカーはリフティングを競うスポーツではない
当たり前ですがサッカーは点をとるスポーツです。
なのでリフティングは一部として考えていただければと思います。
うちの子あんまりできないとかそこまで心配する必要はありません。
実際、サッカー選手がみんなリフティングが1000回とかできるとは限らないので。
ポジションによってやはり得意不得意はあります。
もちろんたくさんできて損はない
たくさんできて損はないです。
やっぱり上手い子はリフティングもうまいんで。
やるなら練習前とかウォーミングアップの代わりにやるくらいでいいかと思います。
例外でフリースタイルのプロになるんだー!って子はたくさんリフティングの練習をしてください(笑)
おすすめリフティング練習法
ただリフティングするだけでも向上しますが、少し変化を加えて楽しみながらやった方がより効果的です。
体の色んなところを使う
サッカーは手以外使っていいスポーツなので、頭、胸、肩など色んな箇所でリフティングをすることで試合中に落ち着いてプレーできます。
結構リフティングする子ってひたすら足だけでやってることが多いので体の色んな場所を使いながらやってみましょう!
ブラジル人とかはやっぱりうまいですね。ロナウジーニョとか。
今の子はわからないかな?パパママならサッカー知らない人でもわかるはず!
高くボールを蹴ってリフティング
高くボールをあげるにはしっかりと上に蹴るという技術がないとできません。
少し難易度はあがりますが、まずは数回からやってみてください。
片足だけの制限をつける
両足のリフティングが慣れてきたら片足だけでリフティングしてみてください。
バランス感覚も養われるのでより効果的です。
リフティングラリー
友達と一緒ならリフティングしながらボールを落とさないように相手に浮き球でパスしてみてください。
生きたボールの処理になるのでより実践的です。
パパママがボールを投げてあげてトラップしてリフティングするのでも効果はあるのでやってみてください。
昔にやべっちFCでしりとりしながらリフティングラリーするしりとリフティングって企画があった時に実際にやってみましたが、結構難しかったです。
興味がある方は是非👍
最後にまとめでーす
👇
まとめ:リフティング練習をうまく活用して試合で活躍できるようになろう!
リフティングに時間を費やしすぎると他の技術向上スピードが落ちてしまうのでそこまで注力する必要はありません。
けどリフティングって上達すると回数が増えてくるのでやってる本人はよし次は100回だ!とやる気になってしまうんですよね。
サッカーの試合で勝つ、活躍するのが最終目的です。
目的を見失わないように毎日練習頑張っていきましょう!
今回は以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました🙇♂️
次回のブログもお楽しみ✌️
では✋