はじめましてビリーブと申します。
ご覧頂きありがとうございます。
2020年10月よりブログを始めました。
子育て本を紹介するブログを運営しております。
今回は私がブログ運営のきっかけから現在までを簡単にご紹介いたします。
ブログを始めた理由
会社への不安
新型コロナウィルスで現在勤めている会社に不安を感じ始めたのが理由です。
2020年の3月に入社したばかりの会社でしたが、コロナの影響で入社してすぐ2ヶ月の休業期間となり、その後仕事は激減。
給料も月5万も削られた中で家族もいるのでこのままではまずい、他の収入源を確保しないといけないなと思い副業をしようと決意しました。
同じ理由で副業を始めた方も多いんではないでしょうか。
副業にあげた候補3つ
副業もいくつかありますが、頭に浮かんだのは3つでした。
- プログラミング
- ブログ
- ウーバーイーツ
3つの中でプログラミングにしました。
理由は、流行っているということもあり、プログラミングのスキルを身に付ければこの先いいのではと安易な気持ちでした。
プログラミングの挫折
現実はそうはあまくありません。
4ヶ月くらいでプログラミングを挫折します。
Progateやドットインストールの無料学習サイトから開始、最初は楽しさもあり、順調でした。
しかし、徐々に難易度が上がってきたこともあり、やる気がなくなってきました。
プログラミングの挫折率が高い理由は自分のように安易に始めてちょっとわからないだけで辞めてしまう人のことなんだなと自分ながらに分析しました。
ブログへの切り替え
プログラミングを挫折し、もう1つの候補に上がっていたブログに挑戦します。
ブログは20歳の時に地元の友達とノリでアメブロを3年間くらいやってました。
内容は今とは全く違う、ただの日記でした。
ただ日記でも3年も続いたからできるかも?とこちらも安易な理由で2020年にブログを開始します。
開始当初は3ジャンル
開始当初は3つのジャンルで運営してました。
- 育児
- 筋トレ
- 仕事
1.育児
1人息子がいるので子育て情報であればネタに困ることもないからまず頭に浮かんだジャンルです。
2.筋トレ
過去にスポーツジムでバイトと正社員で働いていた経験もあり、筋トレも今もそれなりにやっているので筋トレもジャンルに入れました。
3.仕事
4回転職を経験しているのでそれなりに他の人よりノウハウを持っている自信があったのでジャンルに採用しました。
まずは100記事作成を目標に毎日執筆
ネットの方法で毎日書くといいよ、まずは100記事だね。と多く書かれていたので私も同じように実践します。
仕事中や帰宅後の時間を全てブログに力を入れていました。
100記事が近くなると疑問が・・・
毎日書いていて80記事くらいに到達するとこのままでいいのか?と疑問が出てきました。
毎日更新することが目標になってしまい、内容が薄かったり、ただ文字数を増やすだけが目標になってしまってました。
ただ書きたいことを書いていたためジャンルの記事数もばらつきがあり、ブログの執筆を1回中断しました。
1つのジャンルに特化することに変更
よくいう特化ブログってやつですね。
自分は今までは3つのジャンルを書いていたので雑記ブログというものでした。
しかし、今まで書いていたことは全ては無駄にはしたくないのですでに書いていた記事の中から1つ特化するものを選びました。
子育ての本を紹介するブログに変更
ブログを2020年10月に開始して子育て本を紹介するブログに変更したのが2021年2月22日。
だいぶ月日が流れました。
私自身読書は正直好きではありません。
高校時代国語赤点とったこともありますし、答えがはっきりしている数学の方が好きでした。
子育て本を紹介するブログにした理由
自分の子育てに役立つから
現在もうすぐ2歳になる男の子を育てるパパでもあるため子育ての情報は必要だと思ったからです。
本を読むことで自分の子育てにも役に立つし一石二鳥だと思いました。
読書が嫌いな人でも読みやすく、参考になる本を紹介したい
私みたいに読書嫌いな人って多いと思います。
厚い本は読みたくない。買っても読むかわからないし、損したくない。
私も同じ考えです。
そんな方に読書が嫌いな私でも読みやすく、なおかつ参考になる本を紹介できたらと思ったからです。
本の方がネットより情報が確かだと感じた
現代はわからないことはスマホですぐ検索すれば解決する時代です。
もちろん私も子育てで何かわからないことはネットで調べたりしますが、全てが正しいとは限りません。
本の場合は、出版するためしっかりとした審査があるので信憑性が高いです。
また、著者の体験談が多く書かれているのでより参考になります。
アウトプットの場になる
読書って読みおわった時に達成感に浸りますが、果たして読んだことを理解しているのかわからないため、アウトプットの場としてブログを選びました。
インプットはアウトプットまでしてインプットということはいろんな人が主張しているので間違いではないと思います。
記録として残しておけば自分が振り返りでみることもできるのでよいと感じました。
ライター業も並行でよりわかりやすい文章力を
2021年1月にクラウドソーシングでWEBライターも開始しました。
WEBライターとブログの両方をやっている人は多いと思いますが、私もやってみて正解でした。
文章力が身に付きますし、ブログ運営だけの時に比べて少しレベルは上がったのかなと肌で感じます。
やることが増えて忙しさはありますが、タスク管理能力も身につくので今はそれなりに充実した日々を送っています。
しばらくはライターとブログの2軸で頑張ろうと思っています。
その他プチ情報
どうでもいい情報なので箇条書きで。
- 宮城県仙台市生まれ、千葉県在住
- 3人兄弟の1番上、下に妹2人⇦兄妹みんなAB型(笑)
- 仕事は機械系のサービスエンジニア
- 今の仕事が5社目⇦転職しすぎ👊
- 家が転勤族だったため小学校を4つ経験
- 趣味は筋トレとサッカー
- ピアノを15年間習っていた
以上簡単なご紹介でした。
目標は副業を本業に
最終目標は副業を本業にすることですが、そう簡単なことではありません。
まずは月5万円を目標にコツコツ頑張ろうと考えています。
最終目標のハードルは高いですが、諦めたらそこで試合終了なのでハングリー精神で頑張っていきます。
Twitter、Instagramもやっています。
それぞれで繋がった方々の刺激を原動力にし、日々頑張っています。
また、携帯は楽天モバイル、当ブログのレンタルサーバーはConoHaWingを使用しています。
記事として紹介してるのでよかったらご覧ください。
参考記事:楽天モバイル
参考記事:ConoHaWing
以上が簡単なプロフィールとなります。
最後までご覧頂きありがとうございました。