ご覧頂きありがとうございます🙇♂️
孫疲れって言葉、昔はなかったですよね?
最近は共働きが多いのでおじいちゃんおばあちゃんに子どもを任せる機会が多くなってきたことで出てきたワードだと感じます。
けど、任せすぎはよくないと思うのでメリットデメリットを含めた内容を今回は記事にしてみました。
孫疲れになる原因
- 体力低下
- 息子、娘からの頼まれることが多い
- 共働きのため保育園の担当になりやすい
ざっとこの3つくらいでしょうか。
少し深掘ります。
早い人だと40代にはおじいちゃんおばあちゃんになる
息子、娘が早く子供が産まれると早い人だと40代にはおじいちゃんおばあちゃんになります。
さすがにこれは早すぎですよね😅
実感も湧きにくいかと思います(笑)
共働き世帯が増えたことでおじいちゃんおばあちゃんの出番が増えた
自分が子供の頃は専業主婦のママが多かったですが、今は共働きが増えたことで頼まれることが増えたと感じます。
日中とかおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊んだりしているお孫さんをよく見かけます。
孫が可愛いからつい頑張ってしまう
これはあるあるですね。
可愛い孫だからついお世話を頑張ってしまう。
孫に嫌われたくない一心で体にムチを知らず知らずに打っていると思います。
心当たりのある方はご注意ください。
老化にはどうしても勝てない
人生100年時代。
今のおじいちゃんおばあちゃんも100歳まで生きる可能性は充分ありえます。
スーパーおじいちゃんやおばあちゃんは例外ですが、筋力や体力は徐々に低下していきます。
その中でちょこまかするお孫さんを相手にするからまー大変ですよね😅
実家が近いと頼まれる確率が高い
保育園から急に呼ばれて息子、娘から仕事が忙しいからお願い!って頼まれたことってありませんか?
実家が近いと頼まれやすくなります。
そして1回対応すると2回目、3回目と続く可能性ありです(笑)
以上深掘りでした。
最後にまとめでーす
👇
まとめ
程よい距離感で孫との楽しい時間を
孫って絶対可愛いですよね。
自分もおじいちゃんになったら絶対思います。
ただ、自分の身体も大切にすることも忘れないでください。
身体を壊してしまうとお孫さんとの時間もなくなってしまいますので。
息子、娘は頼むのもほどほどに
自分の親だからついやってくれるでしょと甘えたく気持ちはわかりますが、自分の親は召使いではないので常識の範囲内でお願いしていきましょう。
親子3世代で人生楽しみましょーね👍
今回は以上となります💡
最後までご覧頂きありがとうございました🙇♂️
次回のブログもお楽しみ!
では✋