こんばんは🐼サラリーマンブロガーのビリーブです。
ご覧頂きありがとうございます🙇
先日お恥ずかしながらダニに足を刺されてかぶれてしまいました。
原因は布団にいたダニでした。
そこで布団乾燥機でダニ対策をしようと思い、ネットの評判の良いアイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエを購入しました。
今回は使用してみた感想、注意点をご紹介致します。
今使っている布団やベッドのダニ対策したいなって方にはおすすめできる商品かと思います。
目次
カラリエのよかった点
たくさんのモードがある
ただ温めるだけでなく、目的に合ったモードを選ぶことができます。
モードは大きく分けて2つ、自動と手動です。
自動モード
【冬 60分】
【夏(送風仕上げ)80分】
【あたため 20分】
【ダニ 100分】
手動モード
【時間設定8段階】
15分→30分→45分→60分→75分→90分→120分→180分
【温度調節3段階】
温風サインマークの色でお知らせしています。
【赤→高温風(約65度)】
【黄色→低温風(約50度)】
【青→送風(室温)】
2つ同時に温めが可能
購入したのは2つのノズルがあるツインノズルです。
2つノズルがあるので布団同時に温めが可能です。
ダブルサイズの布団でも対応可能です。
靴の乾燥もできる
付属品のノズルが付いているので雨で濡れてしまったスニーカーや革靴の蒸れ予防にも使用できます。
使用する際は手動モードで温度と時間で調整します。
ノズルが伸びるので広範囲に温めが可能
伸縮性ノズルなのでどこかを重点的にとか色々とカスタマイズしやすいです。
置き場所を取らない
ノズルだけのタイプなので使わない時の置き場所に困らないです。
クローゼットでも押し入れでも基本的にはどこでも問題ないです。
ただ、靴の乾燥も定期的に使いたいって方は玄関に置いた方がいちいち出したりする手間が省けるので玄関がいいかと思います。
サイズ感的にも収まりがよさそうなので。
コンセントも収納できます。
夜まで布団が温まっている
午前中に布団乾燥機をかけて夜寝る時もほんのり温かさが残っていました。
ほんのりとした温度だったので寝入りが今までよりよかったです。
1万円ちょっとあれば買える
1万円ちょっとあれば買えます(すいませんざっくりで)
Amazon、楽天で確認しましたが、現在(1/19時点)で1万円ちょいの価格でした。
楽天は12,000円とかでしたが、楽天ポイントがもらえるので実質1万円で買えると思います。
楽天経済圏で暮らしてる方であれば相当なポイントバックが見込めるので楽天でおすすめですね。楽天経済圏でない方はAmazonで買うと安いと思います。
音が静か
布団乾燥機ってうるさいのかなーって思ってたのですが、カラリエはそこまでうるさいとは感じませんでした。
けど、音の感じ方は個人差があると思いますので念のため動画を撮りましたのでご確認下さい(笑)
以上がよかった点です。
続いて注意点です。
注意点
子供が興味を持ちボタンを押してしまう
うちの子(現在1歳9ヶ月)がなんか新しい機械が家に来たー!ってことで興味津々になり、布団乾燥機を使っている時にボタンを押しまくってました😅
スタートと停止のイタチごっこになっていて乾燥どころではなかったので外出する際にやるのがいいです。
うちは早速外出の時に使うのに切り替えました(笑)
温度は約65度なので火事の心配はそこまでしなくても大丈夫かと思います。
置き場所を間違えると広範囲に温めができない
説明書をあまりみないでなんとなくやった自分が悪いんですが、布団の端の方はあまり温風がきてなく温まりが悪かったです。
なので一度起動したら満遍なく温風がきているか確認するのがよいです。
ちゃんと説明書に書いてありました😅
説明書はちゃんとみるべきですね。
ダニ対策をしたらしっかりと吸い取りを
ダニ対策をしてやったー!ダニがいなくなったー!と安心してしまいがちですが、まだ死骸が布団上にいますのでしっかりと掃除機や布団クリーナーで吸い取ってくださいね。
ほんとは布団クリーナーの方がいいのですが、ちょっとケチって掃除機でやっています😅
まぁ掃除機でも充分パフォーマンスは高いです。
以上注意点でした。
最後にまとめでーす。
👇
まとめ:布団乾燥機の1台目としてはカラリエはコスパ良し
他を買ってはいないので比較はできないのですが、使い始めて今のところ失敗したなとは思ってないですし、アイリスオーヤマの商品って良い商品が多いので1台目を買う候補にあげても問題はないかと思います。
個人的には今回の目的がダニ対策をすることだったのでしっかりダニ対策のモードがあって値段もそこまで高くないカラリエで買ってよかったと思っています。
また使ってみて気づいた点が出たら追記で更新したいと思います。
今回は以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました🙇♂️
次回のブログもお楽しみ✌️
では✋