ご覧頂きありがとうございます🙇♂️
最近読書を始めたビリーブです🤗
今回読んだ本はこちらです。
『良いイクメン悪いイクメン』
勘違いイクメンて言葉が気になって即読みしました(笑)


今回は本を読んで感じたことや考え方を話したいと思います。
そもそもイクメンとは?
イクメンの言葉って夫婦共働きが主流になり始めたくらいから流行り出した言葉な気がします。
イクメン=育児をするメンズ?
育児をするメンズだったら当たり前なことですよね(笑)他人の子を面倒見るならイクメンて言葉は当てはまるとは思いますが、我が子は我が子なので育児をするのは当たり前なのでは?と思います。著者の方もおんなじことおっしゃってました。
勘違いの言動がママ目線からは非常に多い
パパが良かれと思ってやったことはママは喜んでいない、むしろストレスになっているケースが多いと書いてありました。わたしも気を付けないと😅
けど、共感できる部分もありました💡
夫婦の価値観はもちろん違う
もともと赤の他人が結婚をするのでもちろん価値観は全然違います。子育てに関してももちろん違います。
ママへのサポートは必須
子育てって割合的にはママの方が多くなってしまいますが、全部任せるんではなくて少しでもいいからサポートをすることが大切というかマストです。例えば、ママを1人にしてあげる時間を作るとか、寝かしつけを代わりにやるとか。注意点は決して見返りは求めてはいけませんよ。なぜならやっていることは当たり前なのだから。だって自分の子供ですよね?
夫婦のコミュニケーションがかなり重要
結局のところこれになります。相手のことがわからないとなにも始まらない、察することはできてもそれが正解かはわからない。日々積み重ねることで良い関係が生まれますよね。
夫婦が仲が良ければ子育てもうまくいく
夫婦間があまりよくないと、この子育て法は変えたほうがいいとか対立が多くなりがちで子供にも悪影響が起きる気がします。みてないようで子供は大人の言動はみてますからね👀子供が実際1番大人な考えというケースもありますよね。
パパ+ママ+子供=最強
色々言いたい放題言ってしまいましたが、最終的にはしっかり夫婦でコミュニケーションをとり、協力して子育てをしていく。これに尽きると個人的には思います。
パパも子育てをしないといけないという規則はありませんが、そこは各家庭のルールがあると思うのでこれも話し合わないとわかりません。
ただ、共働きの子育てはママに全部任せるとママは絶対潰れてしまうのでパパはできる限りのことはやりましょう。
わからなければどうしたらいいのかママに直接聞いてもいいし。というか聞いた方が実際早いかもしれませんね。
子育ては大変ですけど、楽しく子供の成長とともに頑張っていきましょう👍
今回は以上です。何がヒントやお役に立てたら嬉しいです🙇♂️
以上ビリーブでした💡
では✋