ご覧頂きありがとうございます🙇♂️
コロナが原因で希望退職という名のリストラが大企業を中心に悲しい事に行われてます。
先日私が勤める会社で奇妙なことがありました。
- 固定電話がいつのまにかなくなっていた
- 出退勤に使用しているパソコンがなくなっていた
ん?これはもしやーと思い、5回目の転職活動が始まりました(笑)
これから初めて転職活動をしようと考えている方向けに過去に4度転職活動をやってきた私の成功や失敗談なども含めて今回お話したいと思います。
効率良く転職活動を進める方法
転職エージェントに登録する
結論、転職エージェントに登録することです。
転職サイトでも問題はないのですが、面接の調整や求人検索等を全て自分でやらないといけないので時間と労力がかかってしまいます。
なので専門家のエージェントに任せるのがおすすめです。
どこを選んだらいいかわからない人は大手のエージェントを選ぶことをおすすめします。
リクルート、DODA、マイナビ、この3つを登録しておけば問題ないかと思います。
私は以前から利用しているリクルートに今回もお願いしました。
登録したら面談
登録をしたら面談の調整の連絡がきます。
通常は対面での面談ですが、現在はコロナの影響で電話面談がメインとなります。
私も電話面談を行いました。
面談の中で、自分の希望やアドバイスを受け、今後の方向性を決めていきます。
今まで色々な転職エージェントを利用してきた中でエージェントさんが共通して話していることがありました。
共通した言葉:あなたの転職の軸3つを教えて下さい
給料、勤務地、職種、業界、転勤など条件はたくさんある中でこれだけは譲れない3つを軸にすることで転職活動はスムーズに進みます。
軸はそれぞれの考え方によるので何が正解とはありません。
軸を決めていないと迷走する
最初の転職活動での話です。
ただ仕事が嫌だったので、新卒で入った会社を2年弱で辞めました。
まだ24歳と若かったのですぐ決まるだろうと思って転職活動をしていましたが、結局決まったのは辞めてから3ヶ月もかかりました。
受けた数は300社はあったと思います。
そのうち面接に進めたのは数社のみ。
さらに面接も一次でほとんど落とされました。
原因は転職の軸を決めてなかった
そりゃ軸が決まっていないのにその会社に入りたい気持ちが低いのが面接官に気づかれますよね。
エージェントと話し合い、再度自分を見つめ直し、3つの軸を決めたことで無事転職することができました。
軸を決めていないとほんとに決まらないので現在活動中でなかなか決まらない方も再度見つめ直してみてください。
登録するのなら複数のエージェント
転職エージェントの方も人間です。
ですので求職者である私たちとの相性もあるので合う合わないのはあります。
過去に何人か合わなかったエージェントも正直いました😅
小さなエージェントの会社だと難しいかもですが、大手のエージェントだと担当の変更は対応してくれるので合わないのは仕方ないので我慢せず志願しましょう。
自分の人生ですし後悔のない転職にしたいですからね。
エージェントによって持っている求人が違う
エージェントによって持っている求人が微妙に違います。
ですので多くて3つくらい掛け持ちの方がエージェントの方にも迷惑をかけることもなく活動が進められる数ではないかと経験上思います。
転職しなくても最悪いい
これは働きながら転職活動している方向けになりますが、転職エージェントを登録したら転職しないといけないって誤解をする人が多いです。
転職エージェントも仕事なので転職してもらおうと勧めたりしてきますが、いい求人がなかったり、今の会社にいた方が実はいいという結論にもなるのであれば留まることをおすすめします。
ちゃんとしたエージェントの方ならあなたの人生を考えてくれて無理に転職は勧めてこないでしょう。
転職の相談だけをしにいくという気軽な気持ちであればハードルはだいぶ下がりますね。
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
最後にまとめでーす。
👇
まとめ:今の会社に少しでも不安であれば行動を
現状維持でいいのであればそれでもいいかもしれません。
ただ、あの時転職エージェントに相談しに行けばよかったなーと後悔するくらいなら行動すべきだと思います。
正直最初の転職活動って不安な気持ちは非常にわかります。
けどわたしは転職活動したことに後悔はしていません。
一度転職活動の市場に飛び込むことで世界が変わると感じます。
働きながらでも転職活動はできるのでこの年末年始に少し検討してみてはいかがでしょうか。
今回は以上になります。
最後までご覧頂きありがとうございました🙇♂️
次回のブログもお楽しみ✌️
では✋